デジカメはISO感度もそうだが、フィルムを交換する如くカラー、モノクロの切り替えを設定ひとつで可能だ。カラー写真に飽きたらモノクロでレトロな感じを狙っても面白いが、出来ればもう一歩踏み込んでカラーフィルターを使いこなして欲しい。
「モノクロにカラーフィルター使っても意味無いじゃん!」そう思う方も居るかもしれないが、カラーフィルターを使いかなせば被写体のコントラストや明るさを変えられるので最後まで読んでフィルターの効果を実感して欲しい。
カラーフィルターといってもホワイトバランス同様、モニターの設定画面で切り替えられる。写真の画面はNikonのものだが、Canon、OLYMPUS、PENTAXにも同様の機能が付いていると思うのでその他メーカのデジカメにも付いている筈。「モノクロ、カラーフィルター」で説明書の中を探してみて欲しい。
昔はこのように各色のフィルターを揃えなければならなかったが、デジカメならモニターを表示して設定ひとつでフィルターの装着、交換が可能だ。
今回はパソコンに背景を映し出し、その前で撮影した。ドールの描写の他、車体の下半分は緑、黄緑のツートンになっていること、赤いテールランプ、右奥の緑の木にも注目してみて欲しい。
フィルターオフ
そのまま色を抜いたモノクロ画像。無難にモノクロ化されているが、フィルターを使用するとどうなるか。
Y:イエロー
空などをメリハリある様に撮影するフィルターだ。ドールの描写はあまり変わらないが、奥の木や車体の下半分は少し明るくなっている。
O:オレンジ
Yフィルターの効果を強めた感じのフィルター。遠景を撮影する場合に鮮やかな表現になるが、この場合同系色のドールの顔が白くなっているのに注目して欲しい。先程のイエローに赤が足された分車体の塗り分けや右の木は引き締まった印象になる。
R:レッド
今回の試験の中で一番コントラストが強くなった。車体下半分の塗り分けは潰れてしまっている。またドールの髪の毛も同系色のピンクの為かなり白くなっている。建物や電車などには都合の良いフィルターだが、ドール向きではない。
G:グリーン
緑色のフィルターはフィルム時代のフィルターでは「ポートレートフィルター」と呼ばれたフィルターで文字通り人物撮影に適している。人間に近いドール用にも通常ならこのフィルターが一番いいだろう。ドールの陰影が一番綺麗に出ている。また口元に注目して欲しいのだが、赤系の唇を綺麗に強調するのもこのフィルターだ。
しかし鉄道側は少し柔らかい感じで、.鉄道メインならオレンジか赤が良さそうだ。このように何を引き立たせるかによって使うフィルターは変わってくる。単純に色を抜いてモノクロでも面白いが、フィルターを積極的に活用してモノクロを楽しんで欲しい。