青函連絡船出航時の船橋機器操作要領②(1分前)
本サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれますが、記事の内容は中立性を保つ様、細心の注意を払って編集しております。
前回に続いて青函連絡船出港時の機器操作要領を三等航海士目線で追っていきたいと思います。今回は出航1分前から出航直前までをお送り致します。
まずは1分前の操作要領を解説する前に出航時の航海士と航海掛の配置について説明をしておきたいと思います。既に出航してから時間が経過した写真ですので、ヘルメットを被っている二等航海士が船橋へ戻ってきています。しかし出航1分前には二等航海士は船の最後尾に居ます。
そして艏(おもて)に一等航海士が配置に就きます。
船橋では中央の舵を握っているのが航海係と呼ばれていた操舵手、その左が三等航海士で今回説明している機器はこの三等航海士の前にあります。そしてヘルメット奥に見える制帽が船長です。船長は出航前~出航直後は左舷後方を見ており、船が岸壁を離れると写真の様に前方を見ながら操船の指示を出していました。
出航1分前になったら三等航海士は「出航1分前です。」と船長に報告します。そうすると船長は「はい」と答えてくれます。
そして約30秒前になりましたら船長が「スタンバイエンジン」と指示を出してきますので、「スタンバイエンジン」と復唱して「STAND BY」のボタンを押下します。ブザーが鳴って機関部に伝わるのは「DRIVE PROPELLER」と同様です。
ブザーが鳴リ止んで「スタンバイエンジン・サー」と報告すると船長は「はい」と返答してくれます。
船舶の場合原則船長が「スタンバイエンジン」などと指示をした時、まず同じ言葉で「スタンバイエンジン」と復唱します。そして機器操作を実施して、操作が終わったら最後に「サー」を付けて「スタンバイエンジン・サー」と報告します。その報告に船長は「はい」と答えます。これを繰り返していきます。
続いて「レッコー・ショアライン」と船長が指示を出してきます。「レッコー・ショアライン」は日本語に訳すと「もやい綱を放て」というニュアンスで、岸壁に繋いでいる綱を外して船に巻き上げます。
三等航海士は「レッコ-・ショアライン」と復唱して、一等航海士へはエンジンテレグラフ右側のマイクを使って「レッコー・ショアライン」と伝えます。艫の二等航海士にはテレグラフを使用して指示を出します。ドッキングテレグラフの針を「LET GO」に持っていきます。
この様に艏の一等航海士とはマイクで、艫の二等航海士とはテレグラフで連絡を取り合います。
艫の二等航海士が配置される場所にもテレグラフが立っていますが、これもまた表示は船橋と同一で連動する様な構造となっています。
「レッコー・ショアライン」の号令がかかると一等航海士がもやいの巻き揚げ指示で笛を吹くのが船首でも聞こえます。またもやいを巻き上げるウインチの音が鳴り響きますから「いよいよ出航するんだな」と言う雰囲気になります。
そしてもやいが岸壁から外されると一等航海士がマイクで「艏オールクリア・サー」と伝えてきます。二等航海士はテレグラフを「ALL CLEAR」に合わせてきます。これで全てのもやいが放たれ、船は出航できるようになります。
三等航海士は船長に対し「艫、艏クリアです」と報告します。スタンバイエンジンからここまで時間にして約30秒、そして船長が「長声一発」と指示を出せば出航です。次回は「長声一発」から先を解説します。
青函連絡船物語 |
海峡の鉄路 青函連絡船 110年の軌跡と記憶 |
青函連絡船 乗組員たちの証言 (イカロス・ムック) |
鉄道連絡船細見 |
鉄道連絡船のいた20世紀 |
住所 | 〒040-0063 北海道函館市若松町12番地先 |
ホームページ | 函館市青函連絡船記念館摩周丸 |
近くの宿を探す | Yahoo!トラベル、楽天トラベル 日本旅行の「JR+宿泊」 |