蓮台寺駅

 本サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれますが、記事の内容は中立性を保つ様、細心の注意を払って編集しております。

 今日は山間の駅「蓮台寺駅」をご紹介致します。ちなみに駅名の由来は近くの地名であり、お寺の名前ではありません。そして駅西側に蓮台寺という地名はあるのですが、駅自体は下田市河内にあり、蓮台寺ではありません

 伊豆急下田方の出発信号機です。上下線の別なくどちらのホームからでも出発出来る様に出発信号機が2つあります。特急停車駅は上下線がきっちり決められていますので、出発信号機は向かって左側の線にしかありません。

 この中央に出発信号機が二つ並んだ姿というのは旧国鉄には無い雰囲気で、一本の線路で繋がっていても伊東線とはまた趣が違うと感じるところです。

 そして手前が蓮台寺隧道、その奥が中隧道で2つの隧道を超えると終着駅の伊豆急下田駅です。

 伊豆急下田方先端から稲梓方を見ます。海側が山の斜面になっていますので、この駅からの海を眺めることは出来ません。

 更に稲梓方に向かっていくとこちらにはホーム中央に植込みがあります。そしてやはり線路中央部分に出発信号機があります。

 丁度この駅が1線スルー駅らしいシーンに遭遇しましたので、写真を撮影してみました。先着の伊豆急下田行き(写真左側)は東京行きと行き違いを行うために副本線側に入ります。そして東京行き(写真右側)はそのまま直線側の本線を通過していきます。この方法が最も効率よく通過列車の速度を落とさずに走らせる方法です。

 日本の鉄道は左側通行が原則なので、本来は左側の信号機が開いている(青になっている)筈ですが、右側が開いており右側通行となっていることがこの写真から分かります。左側通行の原則にとらわれない、1線スルー構造らしい1コマです。

 それではホームから駅舎の方に降りてみましょう。現在蓮台寺駅は無人駅化されていますが、駅の一部スペースを利用してNEED Uというお店が出店しています。

 無人駅といえば無人駅なのですが、人がいると言えば人がいる駅です。しかしこのお店のスタッフはこのお店の為のスタッフなので、駅業務についてはノータッチです。

 左のシャッターが閉まっているところがかつての出札窓口なので、自動券売機があった場所か、あるいは手荷物扱所だったスペースだと思います。

 メニューを見ると観光客向けではなく、どちらかというと駅利用者のファーストフード的存在の様です。コーヒースタンドとナチュラルフードを取扱っているお店の様です。今回は別の場所で食べてきたので、また機会があれば食べてみたいと思います。

 少し離れた場所から駅全体を見ると、駅前ロータリーにはソテツの木が植わっており伊豆らしさを感じると同時に、春ですから桜も咲いています。

 そしてこの駅もまた高架駅となっています。この場所もまた他の駅同様起伏の激しい場所に建設した為、高架になってしまった訳です。都市部の様に踏切解消の為の高架ではありません。

おすすめ

ランキング参加中です、記事がお役に立ちましたら一票押して頂けると幸いです。

にほんブログ村 旅行ブログ 東海旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 人形・フィギュア写真へ にほんブログ村 グルメブログ 魚・海鮮へ