いでゆひもの店で東伊豆名産「金目鯛の干物」を頂く!

 本サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれますが、記事の内容は中立性を保つ様、細心の注意を払って編集しております。

 伊豆熱川駅近のいでゆひもの店、先日はサバのみりん干しを頂きましたが、メニュー攻略の為またまたお邪魔しました。

 今回は金目鯛をひもので頂きます!最近「東伊豆に来て金目鯛を食べずに帰るというのは、旅の楽しさを半分捨ててしまっている」位に考える様になった私的には、色々な形で金目鯛を頂きたいと思います。

 ここでは気になった干物を選び、+550円で定食にして貰います。

 写真のご飯は大盛りです。定食セットは魚と同時ではなく、少し魚が仕上がった頃に持ってきてくれます。

 また「魚を焼いたことが無い!不安!」という方は申し出ればちゃんとアドバイスをしてくれ、美味しく食べられますので安心してください。

 ところで「干物がおかずになるのだから小鉢要らない?」と考える方も居るかもしれませんが、干物を食べ始めると結構夢中になってしまいます。結果干物を食べ終わった段階でご飯が余るので、私的には小鉢必須だと思いますw。

 干物が焼き上がる迄少し時間がありますので、少し店内を見渡してみます。干物やさんらしく、ルアーで作ったピアスなんていうものもありました。お土産アップの写真を忘れましたので、次回訪れた時にまた撮影してきます。

 ちまきやたこ焼きも売っていますが、新メニューも開発中とのことです。今回はその内容は書けませんが、また登場した暁には食べてきてレポートします。

 そして「そろそろ裏返して~」とアドバイスを頂いたので裏返します。焼き色を見ると焼き加減が良くありませんか?アドバイス通りに焼けば美味しく焼けます。

 腹の薄くなった部分にある脂がブツブツしてくると、身がほぐれる状態になって食べ頃です。コンロの上からでも良し、皿に移してからでも良し干物を頂きます。

 金目鯛は皮も目も食べられますから、綺麗に食べれば本当に骨だけになります。

 前回サバのみりん干しを食べた時、「金目も美味いんだろうな」と予測していましたが、ビンゴです!干物の鮮度も良く、塩加減も絶妙で骨以外全部食べられました。

 前回同様ですが、駅にも近いので、是非干物を自分で焼いて食べるという体験を楽しんでみてください。

おすすめ

ランキング参加中です、記事がお役に立ちましたら一票押して頂けると幸いです。

にほんブログ村 旅行ブログ 東海旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 人形・フィギュア写真へ にほんブログ村 グルメブログ 魚・海鮮へ